皆様、こんにちは。
前回、前々回はこちらです。
妙見岳で霧氷撮影を満喫していたところ、2人の女声が装備を整え、先へ行こうとしておられました。
写真を撮り忘れましたが、そこには『ここから先は装備と経験が必要です』的なことが書かれた看板があります。
元気だなあと思いながら少しお話を聞きます。
そうすると、北側はもっと霧氷がきれいだとのこと。
しかし、看板には装備と経験が必要と書いてあります。
今日はここ妙見岳で引き返すつもりでしたし、登山経験なんてありません。
「私には無理でしょう」と言うと、「大丈夫大丈夫。危ないと思ったら引き返せばいいんだし」とじつに軽く言われました。
ようしそれなら行ってやろうとこれまた軽く決めます。
こうしてカメラバッグにカメラをしまい、いざ出発。
妙見岳から矢印の方向へ向かって歩きます。
おお、確かに 綺麗です。
![]()
落ちている氷もきれいです。
ただ、氷が踏み固められて滑りやすくなっていますし、日があたっているところはぬかるみになっています。
トレッキングシューズを履いていますが、これだけではあぶないです。
しかし、この状況は前回霧氷を撮りに来たときに経験済み。
備えがあります。
それがこちら、スパイクです。
靴の上に取り付けることで、滑りにくくしてくれます。
実際、これをつけていた間、滑ってひやりとすることは一度もありませんでした。
ただし、硬い地面では逆に歩きづらいし滑りやすくなります。
脱着はそれほど面倒ではないので、地面の状況によって着けたり外したりしましょう。
と言っても、この登山道では外す必要はほぼありませんでした。
ぬかるみが多かった上に急な道もあり、スパイクのグリップ力は頼もしかったです。
木の幹にもこのように霧氷が着くとは驚きでした。
枝についているのはまた違った趣があります。
稜線を歩いていくと、やがて霧氷は見えなくなりました。
![]()
トレッキングが楽しくなってきていたこともあり、このまま行けるところまで行くことにしました。
「国見分かれ」という地点に着くと、そこからけっこう急な道に変わりました。
分かるでしょうか。
急な坂、階段になっているところも段差が非常に大きくなっています。
おまけに雪解けでぬかるみ。
これ、谷底まで降りるんですよね。
段差が50センチ以上ある場所もあり、一脚があって本当に良かったです。
次は絶対に登山用のストックを準備しよう。
この道を進んでいると、反対から年配の男性が登ってきました。
その方はキャノン 5D3を首から掛けていました。
写真家であることは一目瞭然だったので、少しお話を聞いてみました。
何度もよく来られているそうで、一番の見所は「鳩穴分かれ」から「霧氷沢」までだとのこと。
地図を見たらこのあたりです。
・・・・一番険しいところじゃないですかヤダー。
無理じゃね?と思っていたら、「大丈夫大丈夫、若いんだから」とこれまた実に軽く言われてしまいました。
悩みつつもお礼を言ってお別れします。
苦労しながらついに谷底に到着です。
そして運命の分かれ道、「鬼人谷口」に着きました。
さて、どうするか。
最初に書いたとおり、今日は妙見岳で引き返すつもりだったので、食べ物は全く持っていません。水分も残りわずか。
時間は11:30を回っています。
先程のおじさんの話では2時間はかかるようです。
・
・
・
今回はやめることにします。
安全第一。
でも次は必ずこっちに来るぞ。
そう決意して仁田峠駐車場を目指します。
幸い、ここから先は難所はありませんでした。
道も整備されており、楽に進むことができました。
本当にありがたかった。
そしてついに戻ってきたー!
時刻は12:30。
丸3時間かけてのトレッキングとなりました。
達成感が半端ないです。
登山にハマるひとはこの達成感を味わうために登るのでしょうか。
予定外のハードなトレッキングでしたが、とても楽しかったです。
